お仕事のご依頼はこちら

女王復活から思い出した、パリオリンピックで感じた“本気”の源とは

その他(プロジェクト・書評など)

2025.6.19

photo

パリオリンピック、女子52キロ級2回戦で敗退した阿部詩選手。
試合の進行が遅れるほどの大号泣は、賛否両論を巻き起こし、大きな話題になった。

私もリアルタイムで見ていて、最初は「トップアスリートとして、少しみっともないのでは…」と感じていた。
だが、ふと自分の高校3年生の夏、最後の大会で敗れたときのことが頭をよぎった。

悔しいとか悲しいという感情では表現できない、激しい感情がこみ上げてきた。
あれから45年経った今でも、あのとき以上の強い感情を抱いたことはない。

純粋に打ち込む者だけが知る痛み

ただひたすら、純粋に打ち込んできたものが、思い描いた形ではなく終わる――。
阿部詩選手とは比較にならないレベルではあるが、その涙に、私は妙な共感を覚えたのだった。


その後の世界選手権での「女王復活」。
忘れ物を取りに行くような彼女の姿に、私も胸をなでおろした。


阿部詩選手の涙と復活を見て、思い出したもう一つのシーンがある。
男子ゴルフだ。


東京4位からパリ銅へ――松山英樹のドラマ

東京大会では4位に終わった松山英樹選手が、今回は銅メダルを獲得。
完璧主義で感情を表に出さない彼が、終盤のプレーや表彰式で見せた感情や喜びの表情には、正直驚かされた。


金メダルを獲得したのは、当時世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー。
彼までもが、表彰式で涙を浮かべていた。


よく考えてみてほしい。
松山選手が銅メダルを取って得た報奨金は100万円。
さらにゴルフ協会からの600万円を合わせても、総額は700万円に過ぎない。


一方で、彼らが出場する全米オープンなどのメジャー大会では、予選を通過するだけで600万円。
上位に入れば賞金は億単位にもなる。


そんな彼らが、オリンピックでは涙を見せる。
しかも、プロとして“3位”であっても、心の底から喜びを爆発させていた。


私は思った。


すべては「心が動くこと」から

あの涙と表情に宿っていたのは、「自分の外にある価値」に本気で向き合った者だけが持つ輝きだったのではないかと。


お金でも、名誉でもない。
純粋な誇りと覚悟に支えられた「本気」だった。


それはスポーツの話だよね
「ビジネスは、そんなきれいごとでは済まされないだろう?」
なんて言う大人たちの声が聞こえてきそうである
――本当にそうだろうか?


スポーツも、ビジネスも、すべては「心が動くこと」から始まる。


大人たちが、きれいごとに“本気”になる。
そんな時代が、いま確かに来ている。


コラム一覧に戻る

CONTACT

チームコーチングについてご不明な点など
コーチングを検討されている企業様は
お気軽にご連絡ください。

受付時間9:00 - 17:00(土日祝休み)