お仕事のご依頼はこちら

勉強することが苦にならなくなる3つの秘策

一枚岩会議(チームコーチング)

2025.7.2

photo

一人息子はもうすぐ30歳になり、結婚して家庭を持っているので子育ては済んでいるけれど、タイトルに興味を持ち手に取った本は『科学的根拠で子育て』(中室牧子著:ダイヤモンド社)。1歳3ヶ月の孫娘のことを思って買ったというのが本音です。

将来の収入を上げるために子供のころにやっておくべきベスト3は①スポーツをする、②リーダーになる、③非認知能力を高める、だそうです。私自身小学4年生からサッカーを一生懸命やり、小中高とチームのキャプテンをしてきたことを振り返りました。

勉強することが苦にならなくなる3つの秘策

勉強することが苦にならなくなる3つの秘策としては、


①「目標」を立てる


②「習慣化」する


③「チーム」で取り組む


となっています。目標を立てる上ではアウトプット目標と共にインプット目標が重要であり、自ら目標を設定することなどが条件となっています。


O社の一枚岩会議Ⓡセッション4では来期の売上目標設定をしましたが、経営メンバーたちは今期と同額で行くのか3億円上乗せするのかで議論となりました。「3億円上乗せした金額を目指すと思うとあなたの内側ではどんな会話がありますか?どんな気持ちになりますか?」と聞くと、営業部長は「うっとくる」と言い、社長は「ワクワクする」という答えでした。


売上目標の先にビジョンをしっかり見ている社長はビジョン実現に向けてワクワクし、売上目標だけを見ている営業部長はできるかどうかを考え「うっときていた」というのが事実でしょう。ビジョンと目標の関係が「腹落ち」してくると行動や振る舞いが変わってくるのが経験値です。


オーナーと経営陣の「視座」を揃えることで結果の質が変わる

③「チーム」で取り組むとプレッシャーを分散でき、さらに勉強ができる子は損をしないそうです。勉強ができない子がチームにいても成績は下がらず教えることもいとわないようです。一枚岩会議Ⓡがオーダーされる企業には同族企業のオーナー会社が多いです。


私たちが担っていることの一つは、オーナーの所有感や視座、視野と他の経営メンバーの所有感や視座、視野を限りなく揃えることです。ほぼ一緒になることはなく、できる限り近づけることに注力するのか実感値です。そうすると思考の質や行動の質が一致してきて、結果の質も変わってくる。


そしてさらに、忍耐力、自制心、やり抜く力、この3つが将来の収入を上げる3つの非認知能力だそうですが、経営メンバーにとっても必要な能力でしょう。


「目標」の先に「ビジョン」を見る

簡単に到達する経営目標はありません。描かなければ実現しませんが描くだけで実現するビジョンはありません。


経営理念は設立した会社の存在理由や目的ですが、経営理念の実現はずっと目指していくものです。経営理念を生きるとも言えます。これらのことに「チーム」で取り組む。そして「習慣化」する。


勉強することが苦にならなくなる3つの秘策は、私たち大人の組織でも使えそうです。「目標達成することが苦にならなくなる3つの秘策」とでもタイトルを変えるといいかもしれません。


そして4つ目の秘策は、「目標」の先に「ビジョン」を見る、かもしれません。


孫娘の子育てにじいじとばあばを含む「チーム」で取り組む提案を息子にしてみましょうか。


筆者

中野 達也

中野 達也 筆者プロフィール
コラム一覧に戻る

CONTACT

チームコーチングについてご不明な点など
コーチングを検討されている企業様は
お気軽にご連絡ください。

受付時間9:00 - 17:00(土日祝休み)